

業界の“当たり前”を疑い、環境と人の未来に解をつくる「実装型ベンチャー」
岡山県代表取締役 黒川 聖馬

代表者インタビュー
岡山発ベンチャーが仕掛ける、再資源化のインフラ化構想
―御社の事業内容を教えてください。
当社次の灯は、日本中の“はたらくくるま”の維持コストを下げることで、街のインフラと働く人を支えている会社です。
私たちが挑むのは、100兆円規模とも言われる自動車の巨大な産業構造。そのど真ん中に、岡山の片隅から“再資源化×テクノロジー”で切り込む、異端のプレイヤーです。
◆業界を変革するための4つの挑戦
・パーツ商流の常識を、物流・仕入れ・販売すべての面から再構築
・自社企画・製造の部品をECで直接販売する仕組み
・YouTubeとTikTokを合わせてチャンネルフォロワー数は25万超、SNSで“売れる現場づくり”を仕掛ける
・平均年齢31歳、若手が前線で業界を動かす組織
―起業の経緯を教えてください。
日本は今、GDPは転落し、若手は減少、仕事への熱意も失われつつあります。
挑戦すれば「出る杭」とされ、古いルールに縛られ、低賃金・長時間労働が常態化しています。
そんな“面白くない環境”をつくっているのは、社会です。
だからこそ、変えたいと思いました。
面白くない社会は、面白い会社から変えられるはずです。
若手が挑戦し、アイデアを即実装できる。
「誰もやっていない」を仕事にする。
そんな環境を、自分の手で本気でつくりたいと考えました。
岡山から、前例のない答えを出す。
社会の当たり前に問いを立て、再定義し、世界に通用する仕組みに変えていく。
それが、次の灯を立ち上げた理由です。
―地域貢献に関して御社が一番大切にしていること、常に心がけていることを教えて下さい。
「地域に“仕組み”と“挑戦機会”をつくること」
私達は、単にモノやサービスを届けるのではなく、地域に“仕組み”をつくり、持続可能な成長の土台を築こうとしています。
リビルト部品による整備コスト削減や環境負荷の低減、整備士派遣による人材不足解消、製造から直販まで担うサプライチェーンの構築。すべてが「地方でも挑戦できる産業構造」を生む取り組みです。
若者が挑戦できる会社を岡山から築くことで、地元に雇用・教育・やりがいの選択肢を増やしていくことも、地域貢献の一環です。
「ないなら、自分たちでつくる」。
私たちは“ゼロから価値をつくる仕組み”を、これからも地域に育てていきます。
―今後のビジョンをお願いいたします。
ゴールVISIONは、「捨てるのが当たり前」といった常識を再定義し、循環を仕組みに変えることで社会インフラを支えるリーディングカンパニーになることです。
そのために必要なのは、圧倒的な拡大。岡山から、売上100億円を超える実装型ベンチャーをつくります。
いま、カーボンニュートラルの推進や物流の2024年問題といった社会課題が、私たちの事業の追い風となっています。
今後は、リビルト部品・整備士派遣・燃料添加剤を軸に、2025年からアジア・中東を中心に“はたらくくるま”の海外市場を開拓していきます。
本気の社会貢献には、まずビジネスとして勝ち抜くことが欠かせません。
プロフィール
黒川 聖馬
経歴
- 2018年
- 株式会社アイテムワン 創業
- 2020年
- 株式会社QLOFUNE 創業
- 2022年
- 西日本オーガニック株式会社買収、代表取締役に就任
- 2024年
- 株式会社pgs 創業
- 2025年
- ワクワクできる未来を創る為、「次の灯株式会社」に社名変更
会社概要
ビジョン | 世の中の無理無駄から、働く人を開放し「未来にワクワクできる循環」を生み出す |
---|---|
目標 | 再資源化で世界を拓く、岡山発100億円実装企業を創ります |
事業内容 | ・自動車部品のリサイクル事業・買取事業 ・燃料添加剤事業 ・トラックカスタム事業 ・メディア事業 (動画の企画・制作、WEBサイトの制作・運用) ・物流・倉庫管理 ・整備士派遣事業 |
所在地 | 岡山県総社市真壁1448-1 |
資本金 | 500万円 |
株式公開 | 検討中 |
採用計画 | 2024年度 新卒1名、中途8名採用 2025年度 新卒1名、中途15名採用 2026年度 新卒20名、中途20名採用予定 |
募集職種 | ・データアナリスト ・Webデザイナー・マーケター ・SE ・フィールドセールス ・インサイドセールス ・物流コーディネーター ・生産技術エンジニア ・経理 |
サイトURL | https://tsuginohi.com/ |
自社のウリ | ■「前例がない」からこそ挑む、仕組みづくりの最前線 ■「やってみたい」がちゃんと届く会社 ■失敗も挑戦も肯定される、“自走できる余白”がある会社 ■「信じて任せる。でも、ちゃんと見てくれてる」組織 |
ゼロから仕組みをつくり、仲間と社会を動かす
ジャパンモビリティーショー出展
オフィス(1年で唯一の”スーツの日”)
採用サイト
サービス概要や審査内容については下記をご参照ください。